着物を着た後って、どうしたらいいんだろう…
いただいた着物の寸法があっていないみたい…
大切な着物が、気付かぬうちに大変なことに…

そんなときには、あわてずに当店までご相談ください。

着物はお手入れひとつで何十年も長く着ることができます。
サイズ直しや仕立て直しも可能です。

そのためにも、専門家のお手入れをご利用ください。

シミなどは時間が経つと取れなくなるものもあります。気づいたときに、できるだけ早く対処するのが解決への早道です。
自分でシミを取ろうとして、かえって着物が台無しになってしまうケースもありますので要注意です。

洋服のクリーニング屋さんと専門のしみ抜き職人さんでは、着物に対するアプローチが異なります。
着物には、刺繍や箔など専門の知識が必要な加工が施されているものも多いです。
クリーニング店では一般的に洋服と同じドライクリーニングをしますが、
ドライクリーニングをくりかえしますと絹本来の風合いなどがだんだん損なわれてしまいます。

専門の職人はシミや汚れの種類・成分をみわけ専用の薬品を使い分けて大切なきものを守ります。

こんなの、無理かしら……とあきらめず、まずはご相談ください。

お問い合わせはこちら

しみ抜き 部分的な汚れ(食べこぼし、泥はね、お茶など) 2,000円~4,000円前後
丸洗い 着物のドライクリーニング。全体のほこり落とし。
部分的なしみは別途相談。
5,000円前後
裾洗い 衿、袖口、裾など着用で汚れがちな部分の洗い。 5,000円前後
洗い張り きものを解き端縫いして水洗い。洗い後、要仕立て。 16,000円前後
生洗い 洗い張りが出来ない(箔、刺繍などの加工がしてある)きものを解き端縫いして水洗い。 13,000円前後
汗おとし ドライクリーニングでは落ちない汗汚れ。 5,000円前後
カビおとし きものに出来やすいカビとり加工。 5,000円前後

症状と原因

衿等の汚れ

体の油等が主たる原因です。衿などはファンデーション、汗。袖口は体の油。

タンパク質汚れ

卵、牛乳、血液など。特に血液は、時間が経つごとにどんどん変色をするため、少しでも早めの処理を!

シミなどもさることながら、しばらくお召しになる予定のないときには、汗落しをお勧めします。
1年以上のしまい込みはお控えください。汗で、シルクが黄ばみます。汗抜き処理を致しましょう。

カビ

湿度が原因です。風通しやたとう紙を新しくするなどの対策も必要です。

お手入れ方法の一例

丸洗い

着物のドライクリーニングのことをいいます。
当店では、裾、袖口、衿の汚れ落としも併せて行います。

洗張

着物をほどき、反物にもどした上で洗います。

染替

着にくくになった色の着物を染め変えてよみがえらせることができます。

刺繍直し

刺繍の糸が飛び出してきても、直すことができます。

各種寸法直し

各種ご寸法の仕立て直しをうけたまわります。

料金の一例

*目安のご案内となります。詳細はお問合せください。
裄直し(肩のみで調整の場合)
4,000円~
裄直し(肩+袖つくりかえて調整の場合)
7,000円~
身幅直し
12,000円~
つけ帯へ仕立て直し
6,000円~

パールトーン加工

しみや汚れからきものを守る撥水加工です。絹の風合いはほとんど変わらず、その後のお手入が楽になります。

正倉院の国宝にも施されています。
加工による絹への化学変化は、ご心配ありません。

三鈴では汚れなどが気になって思い切りきものが楽しめない・・・
こんな方にパールトーン加工をお勧めしています。

従来の撥水加工では皮膜をかける加工のため絹本来の風合い、通気性、色目などが損なわれていました。
パールトーン加工では繊維一本一本に浸透させる加工によりこれらの問題をすべてクリアしました。

料金の一例

黒留・振袖
18,700円~
訪問着・小紋
15,400円~
袋帯・名古屋帯
12,100円~
長襦袢
11,000円~

他にも反物での加工、小物加工なども承ります


お気軽にお電話下さい。(TEL:03-3488-4141)
お問い合わせフォームからも受け付けております。

他店でお求めの反物のお仕立てもうけたまわります。